冬至に柚子のお風呂に入る風習がありますが、寒い日のゆず湯はポカポカと温まって気持ちがいいし、香りにも癒やされますね。
柚子のお風呂にはたくさんの効果があってリラックスできるので、自宅でできる簡単エステです。
この記事では、柚子のお風呂の効果とゆず湯のやり方をまとめました。
とても簡単なのに、効果はいっぱいあるのですよ。
また柚子のお風呂で、ピリピリと刺激を感じるときの対処方法についてもお伝えします。
寒い時期のゆったりお風呂、ゆず効果を満喫して愉しんでくださいね。
柚子のお風呂でエステ効果!
一年中でいちばん夜が長くなる冬至(毎年12月22日頃)に、柚子をお風呂に浮かべたゆず湯に入る風習があります。
冬至(とうじ)と湯治(とうじ)の語呂合わせで、江戸時代の銭湯から始まったのですが、冬至にゆず湯に入ると一年中風邪を引かないと言われていますね。
お湯に黄色い柚子がプカプカ浮いているゆず湯に入るのは、四季を感じる行事としても楽しいものですが、柚子のお風呂にはさまざまな効果があるのですよ。
ゆずのお風呂の効果は?
血行が良くなる
お風呂に入るだけでも体が温められて、血液の流れが良くなりますが、柚子の香り効果で益々血行が良くなるのですよ。
ゆずの香りを嗅ぐと、何とも言えないゆったりした気分になりますね。
そうすると副交感神経が優位になって、リラックスできます。
仕事や家事で忙しい毎日を過ごしていると交感神経の方が勝って、神経が張り詰めた状態が続きストレスが溜ってしまいますね。
そんなときでもゆずのお風呂にゆっくりと浸かるだけで、疲れを流してくれて夜もよく眠れるようになりますよ。
肩こりや腰の痛みが軽くなる
辛い肩こりや腰の痛みは、血液の流れが滞ったり筋肉の疲れやストレスが原因です。
特に冬は寒さで血管が細くなって、血液の循環が悪くなります。
寒いと体を動かすことも少なくなるので、どうしても体が縮こまって固まりやすくなってしまいますね。
私は元々猫背なのですが、冬は寒さで体を丸めて歩くせいか益々血行が悪くなって肩もガチガチに固まってしまいます。
肩こりって本当に辛いのですよね。
そんな日でも柚子のお風呂に入ると、体全体が緩んで凝っていた肩や背中、腰までも柔らかくなって痛みが軽くなるのですよ。
新陳代謝が良くなる
血行が良くなると体の新陳代謝も活発になります。
体の皮膚や粘膜からは、いろいろな有害物質が体の中に入ってきます。
本来なら有害物質が入ってこないように皮膚のバリア機能が働くはずですが、何らかの理由でバリアが壊れて皮膚から吸収されてしまうのです。
ですが新陳代謝が正常に機能すれば、バリアが壊れても修復されるので安心ですね。
特に入浴中は体温が上がっているので、ふだんよりも有害物質が吸収されやすくなりますが、柚子なら安全です。
私は市販の入浴剤のニオイと色が苦手なのですが、生の柚子なら気持ちよく入ることができます。
嬉しい美肌効果
柚子の果汁には多くのクエン酸が、皮には香り成分のリモネンが含まれています。
酸味のもとのクエン酸は、血行を良くして疲れを癒やす効果があるし、リモネンには肌や髪の毛をしっとりさせる働きがあるのですよ。
柚子のお風呂は血流を良くして、体の中から新陳代謝を活発にして肌の生まれ変わりを促進するだけでなく、表面からもつるつるしっとりにする効果が期待できるのです。
柚子の香りで気分もリラックスできて、お肌もキレイになるのですから、おうちで出来るエステ効果ですね。
お風呂の照明をキャンドルにすれば、エステ気分が益々盛り上がりますよ。
柚子のお風呂のやり方は?
柚子のお風呂のやり方はとても簡単です。
柚子のお風呂のやり方
■準備するもの
・柚子2~5個
・柚子を入れる袋
目の細かい水切りネット・布袋・使い古しストッキングなど
■やり方の手順
1.ゆずの農薬が気になるときは、粗塩で表面をこすってから、水洗いしておきます。
塩のザラザラが、付着した農薬を削りとってくれますよ。
2.柚子を横半分か、輪切りにします。
切らずに丸ごとお風呂に浮かべるだけでもいいのですが、カットすることで果汁や果皮の香りもお湯の中に流れ出て、ゆず湯の効果が出やすくなります。
3.切った柚子を袋に入れたら口を紐などでしっかりと結んで、お風呂に浮かべます。
袋に入れておけば、柚子の果肉カスや種などがお湯に散らばらないので、後の掃除が楽になりますよ。
柚子を入れる袋は、気に入った柄の手ぬぐいやガーゼで専用の袋を作っておくと見た目がかわいくて、気分もあがります。
袋を作るのが面倒ならキッチンの排水口に使う不織布の袋や、使い古しのストッキングで代用できますよ。
4.お風呂に浸かりながら柚子の入った袋をギュッギュツと絞れば、果汁と香りがぐんぐん出てくるので、 自分の好みで調節するといいですね。
柚子はお風呂での再利用はできる?
ゆずのお風呂は冬至の1日だけでなく、寒い時期は続けて入れば効果をもっと実感できます。
私は安い柚子を見つけたら、多めに買っておいて寒い日は柚子のお風呂にするようにしています。
ゆず風呂に使った柚子は再利用できるので、何個かプラスしながら2~3回程度は使っています。
柚子を再利用するやり方
1.使った柚子を袋から出して、水洗いします。
お湯に浸けっぱなしにしていると、ふにゃふにゃになって香りや果汁が出てしまいます。
2.ザルなどに入れて、さっと水洗いします。
3.水を切ったら風通しの良いところに干します。
4.再利用するときは、新しい柚子を1~2個プラスすると香りが立っていいですよ。
柚子のお風呂でのピリピリ対処方法は?
柚子のお風呂は体が温まるし、お肌もつるつると嬉しい効果がたくさんあるのでおすすめなのですが、人によってはお湯に浸かるだけでピリピリ刺激を受ける人もいるのです。
私は柚子をギュウギュウ絞ろうが何ともないのですが、母は体にチクチクした刺激があってかゆいと言います。
柚子の皮にあるリモネンという成分が、肌を刺激してチクチクやらピリピリするのですね。
リモネンの分子はとても小さいので、皮膚の毛穴の中に入り込むことでピリピリした刺激を感じるらしいです。
また果汁に含まれているクエン酸でも、人によっては反応します。
皮膚がデリケートな人や、赤ちゃんや高齢者など皮膚が薄い人は刺激をより強く感じてしまうのです。
特に赤ちゃんは皮膚が敏感でバリア機能も弱いため、ゆずのお風呂はやめておいた方がいいですね。
柚子のお風呂でピリピリを感じたら
ゆずのお風呂に浸かってピリピリやチクチクを感じたら、すぐにお湯から上がってシャワーにかかって、体を洗い流してくださいね。
その時点ではまだ違和感があっても、お風呂からあがってしばらくすると自然と収まってくるので、そんなに心配することはありません。
柚子のお風呂でピリピリしないためには
柚子のお風呂でピリピリしないためには、果皮からのリモネンや果汁があまり出ないようにすれば大丈夫です。
皮膚への刺激を減らす柚子の切り方
・柚子をまるごと使う。
・柚子に箸などで、穴を空けて使う。
・柚子に切り込みを入れて使う。
肌への刺激が不安な場合は、お湯に浮かべる前に洗面器などで自分がどのくらいなら大丈夫かを試してみるといいですよ。
皮膚の強さや刺激の感じ方は人それぞれなので、柚子の数や切り方で調節してくださいね。
さいごに
柚子のお風呂は、血行促進やリラックスさせる働きがあるので、肩こりが軽くなったり肌がつるつるになったりとさまざまな嬉しい効果があります。
ゆずのお風呂のやり方は、横半分や輪切りにした柚子を袋に入れて、お湯に浮かべるだけととても簡単です。
柚子は干して使うことで、2~3回は再利用することができます。
柚子の皮に含まれる成分のリモネンや果汁に含まれるクエン酸が、肌を刺激してピリピリと感じることがあります。
刺激を感じたらシャワーで流せば、大抵の場合は収まりますが、赤ちゃんや皮膚が弱い人は入浴はやめておいた方がいいかもしれませんね。
柚子を切らずに使えば刺激が抑えられるので、自分に合ったやり方でゆずのお風呂を愉しんでくださいね。
【関連記事】
ゆず果汁の使い道を詳しく紹介しています。