雨の日の泥はねする歩き方の原因は、靴の中で足が動くことと筋力低下?!

雨の中歩く

雨の日に泥はねがポツポツ飛んで、ふくらはぎが汚れて困っていませんか?
泥汚れって洗濯してもなかなか取れないし、とっても困りますよね。

泥はねはする人としない人では、歩き方に違いがあるのですよ。
私も泥はねがひどかったのですが、いろいろ調べて実践したらほとんど気にならなくなりました。

この記事では、雨の日に泥はねしないための原因と改善方法についてお伝えします。
泥はねしない歩き方や靴の中で足が動くこととの関係や、筋力低下など改善方法についてまとめました。

参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

雨の日に泥はねしない歩き方は?

雨の日でも全く泥はねしないっていう人もいるので、やっぱり原因のひとつは歩き方です。

泥はねがどこから飛んでくるかっていうと、自分が地面を蹴り上げたとき雨水に泥が混ざって飛んでくるわけです。

歩くときに足が地面をまっすぐに蹴れば、たとえ泥水が跳ねたとしても後ろに飛ぶので自分の足が汚れるはずはありませんよね。

泥はねは、足がまっすぐ地面を蹴っていないことが原因です。

特に、内またや外またの人は、足がどちらかに入り込んでしまいまっすぐに蹴り上げることが難しく、靴底の後ろの方から勢いよく跳ね上げられた泥水は、内側に飛んでもう一方の足のふくらはぎあたりに付いてしまうことになります。

左右の足はそれぞれクセがあるので、跳ね上げた水が飛ぶ方向にも違いが出るため、どちらか一方の足だけが汚れるということもあるのですね。

私の場合はどちらかというと左足が汚れることが多いので、右足がまっすぐではないということになります。

そこで、下記のことに気をつけながら実際に歩いて試してみたら、泥はねがほとんど気にならなくなりました。

ポイントは、足をまっすぐ蹴ることと親指側に重心をかけて大股でしっかりと歩くことです。

今までは、泥はねに注意するあまりに小股でペタペタと地面を踏みしめずに歩いてしまっていました。

これって気を付けて歩いているつもりが、逆効果だったのですね。
大股でしっかりと地面を踏みしめて歩く方が、泥はねしないなんて意外でした。

泥はねしない正しい歩き方

1.足先をまっすぐに下ろす
つま先をまっすぐに下ろして、かかとが内側に入らないように気をつけて蹴り出します。

2.2本の平行線の上を歩く
泥が跳ねたときにもう一方の足に届きにくいように、2本の線の上を歩くイメージで両足の間隔をとります。
1本の線の上を歩くイメージだと、両足が重なるので泥水がつきやすくなってしまいます。

3.重心は内側にかけて歩く
足の内側(親指の付け根)に重心をかける歩き方で、足首がぐらつかないように大股でしっかり歩くようにします。

私の場合は靴のかかとが外側ばかりすり減ることから、外側に重心がかかっているので特に注意するようにしました。

このように足先をまっすぐに大股で元気に歩くと良いことは分かったのですが、気を許すと元の歩き方に戻ってしまいます。
長年のクセを直すのって難しいことを実感しました。

靴の中で足が動くのも泥はねの原因?!

履く靴によっても、泥はねが多い少ないがありますね。
靴が足にフィットしていない場合も、地面を蹴ったときに靴がぐらつくので、泥がはねやすくなります。

泥はねしにくい靴とは

1.靴が足にフィットしていること
足が靴の中で泳いでしまう場合は、中敷きを工夫したりして調節しましょう。
つま先に1センチ位の空間があって足の指を自由に動かすことができて、かかとと幅が合っているものがいいですよ。

スニーカーは紐をしっかり結んで、パンプスなら甲を包みこむデザインやストラップで調節できるものを選び、足首に固定させて前に足がずれないようにします。

私の場合は足の甲が低くて幅が狭すぎるために、靴の中で足が滑ってしまうことが泥跳ねの原因のひとつでした。

2.パンプスよりもローファー、ローファーよりもスニーカーの方が良い
パンプスは足先とかかとの2点で支えることで、不自然な歩き方になります。

スニーカーは、歩きやすく紐で調節ができるので、足にもフィットして泥はねしにくくなるのですね。

3.靴の裏の溝の形
靴の裏の溝の形も、泥はねの方向に影響します。
スニーカーは歩きやすいけれど、裏の切り込みが横方向に深く入っている場合は、その溝を通って泥水が跳ねてしまいます。

とは言っても溝が無いと雨の日はすべりやすいので、多方向に入っているものを選ぶといいですよ。

スポンサーリンク

筋力低下は歩き方にも影響する!対策は?

泥はねする原因として「外股や内股などのクセや歩き方が悪い」「靴が足に合っていない」。
それ以外の原因として考えられるのが、筋肉の衰えによる足のぐらつきです。

以前は泥はねなんてしてなかったのに、最近気になるという方はその可能性が大きいです。

実は私も、泥はねが気になることなんて昔はなかったのに、もしかして筋力低下が原因かも?と、ちょっと不安になりました。

予防のためにもトレーニングしておこうと思います。

ぐらつかない足になるためのトレーニング

しっかりと踏み込める足にするためには、膝から下の外側の骨についている筋肉を鍛えることです。

この筋肉は、足の裏のアーチをつくっていて、歩くときや走るときの衝撃を吸収してくれるのですね。

この筋肉は弱ると、膝や足首に負担がかかり、膝痛や足首の捻挫につながってしまいます。

腓骨筋が弱ることで、足がぐらついている可能性があるそうですよ。
私は足の裏のアーチが少なくて偏平足気味なので、弱いのでしょうね。

足の衝撃を吸収する筋肉を鍛えるトレーニングの仕方

1.つま先立ちで鍛える
・イスに手をついて、足を肩幅に開いて立つ
・親指をまっすぐ前に出して、つま先立ちで5秒間キープ。

1日2回(1セット20回)行う。
親指が内側を向かないようにするのが注意点です。

2.タオルを足指で掴んで鍛える
・足の指で、タオルを手繰り寄せて掴む
1日2回(1セット20回)行う。

この筋肉を鍛えることは泥はねだけではなく、膝や足首を守るために良いそうです。
私は左足の指の動きが悪くて、タオルを掴もうとしてツリそうになって1セット20回というのは、結構しんどかったです。

こういう運動は続けないと効果がないので、できるだけ時間をみつけてやってみようと思っています。

特別弱っていない人も予防のために、すきま時間にやってみるといいですね。

さいごに

雨の日の泥はねしないための歩き方は、親指に重心をかけて、足先をまっすぐにおろして大股でしっかり歩くことです。

靴の中で足が泳いで動くことでも泥跳ねの原因となってしまうので、足にフィットした靴を選ぶのもポイントです。

また、足の裏のアーチをつくっている筋肉が弱って、足がぐらつくことも原因かもしれません。

膝痛や足首の捻挫にもつながる筋肉なので、予防のためにも運動して鍛えるといいですね。

【関連記事】
泥はねについての関連記事です。参考にしてくださいね。

雨の日に泥はねで、パンツの裾が汚れてしまったけど、応急処置の方法が知りたい。 白のスニーカーが、泥で真っ黒に! そんなときは、慌ててこすってはいけません。 洋服や靴に付いてしまった泥はね汚れの、有効な洗い方や落とし方についてまとめました。
雨の日の泥はね対策は、なるべく泥が飛ばないようにすることと、付いてしまった泥が落ちやすい状態にしておくことが重要です。 泥はねが取れやすくなるためのスーツの撥水加工クリーニングや、ウォッシャブルスーツなどについてまとめたので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする