お墓参りで線香を焚く意味と墓参り用線香の違いや香りは?

線香

お盆やお彼岸、命日などには故人を偲んで、お墓参りしますね。
お墓参りでは線香を焚きますが、どんな意味があるか知っていますか。
お墓参りで焚く線香には、煙や香りに意味があるのですよ。

仏具屋さんに行くとさまざまな香りや種類の線香が並んでいますが、お墓参り用となっているものがあります。
お墓参り用とそれ以外の普通のものとの違いも気になりますね。
この記事では、お墓参りでの線香の意味や、お墓参り用と普通の線香の違いについてまとめました。

また、線香の香りの元になっている香木の種類や特徴についてもお伝えします。
お墓参りで線香を選ぶ際の参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

お墓参りで線香を焚く意味は?

お墓参りでは線香を焚きますが、どんな意味があるって知っていますか。
仏様は香りを召し上がると言われ、お線香の香りも仏様や故人の食べものとなります。

インド仏教の古い経典に、生前に良い行いをした人は良い香りのお線香を食べられて、悪い行いだった人は悪い臭いしか食べられないという意味の記述から考えから伝わったものです。

そのため良い香りのお線香を上げて、故人を極楽へとお導きくださいというお参りする人の願いの意味が込められているのですね。

線香の香りは、煙に乗って四方へと広がります。
香りは目に見えませんが、そこにいる全ての人に平等に良い香りが広がることで、心が穏やかになり、香りの中に仏様の慈悲を感じることができるのです。

香りには、心を落ち着かせる沈静効果があることが分かっています。
確かにお線香の香りには、イライラを取り払って何となくゆっくりとした気持ちになれる力があると感じますね。

大切は人を亡くした寂しい気持ちを癒やす意味でも、線香の香りには大きな意味があるのです。

線香を焚いて心を落ち着けてゆったりとした気持ちで、故人のことを思い出す時間を持つことで副交感神経が優位にする意味もあります。
そうすることで、私たちの心や身体にも良い影響が生まれるのですね。

線香には、邪気を払う意味もあります。
線香は江戸時代に中国から製法が伝えられて、日本では杉の葉を原料として作られるようになりました。

杉には殺菌効果があることから、線香には邪気を払って清める意味があるとされているのです。

お墓参り用の線香、普通のものとの違いは?

仏具屋さんにはたくさんの種類の線香が並んでいますが、お墓参りにどれを選べばいいのか迷いますよね。

お墓参り用として販売されている杉線香

杉線香は、杉の葉の粉末を主な原料として作られた線香で、自然な杉の木の香りで煙が多く出ます。
たくさん出る煙がお参りする人を清めたり、故人への呼びかけになるのです。

お墓参り用の線香は束になっているので持ち運びに便利ですし、風などの影響を受けにくいので屋外の使用に適しています。
値段も安価で使い切りの1束から販売されています。

お墓参り用の線香は室内で使えない訳ではありませんが、煙が多く出るため煙たかったり室内に煙がこもったりするので、やめておいたほうがいいですよ。

火が付きやすいように工夫されたお墓参り用線香

屋外では、風が強くてなかなか線香に火が付かなくて困ることが多いものです。
そんな時に重宝するのが、火が付きやすく加工されたお墓参り用のアイデア線香です。

細い線香を筒状に固めて、中央部分に蝋を混ぜた「大源香」や導火線の付きの「新香こうねん」など、強い風の屋外でもマッチで簡単に火が付くように工夫されています。

仏壇用線香(香り線香・匂い線香)

仏壇用の線香は、香り線香や匂い線香と呼ばれているものでいろいろな香りがあって、煙が少ないタイプもあります。

仏壇用となっていますが、もちろんお墓参りに使っても大丈夫です。
故人が好きだった香りやお参りする人の好みで選ぶのもいいですね。

線香の長さと一本あたりの燃焼時間

一般的な長さ:約135mm/約25分~30分(お経1回読み上げる時間)
ミニ寸:約93mm/約19分

線香には、長さや太さも色々あるので、お参りの時間に合わせてミニ寸のものを使うのもいいですよ。

お墓参りでは、お墓参り用線香を使用しなければいけない訳でもありませんので、普段ご家庭で使っているバラの線香を何本か持参してお供えされてもいいのです。

スポンサーリンク

お墓参りの線香の香りにはどんなものがあるの?

お墓参り用線香「杉線香」の香り

煙が多く出ることでお墓参り用に使われる杉線香は、本来杉の葉と水だけでつくられたものです。
昔ながらの水車製法で作られた杉線香は、杉の爽やかとほのかな甘みを感じる上品な香りがします。

香り線香(匂い線香)の香り

香り線香はタブの木の皮を粉末にしたものに、白檀や伽羅に沈香などの香木を加えて練ったものです。
これを元にして桂皮や根皮などの香木や動物性の香料を加えて色々な香りの線香ができます。

お墓参りでもご自宅や法要でも焚くことができる、白檀・伽羅・沈香の香木3種の香りを紹介しますね。

■白檀(びゃくだん)
白檀は、白檀という名前の植物です。
ほのかな甘さがある優しい香りで、匂い袋や扇子の香りや工芸品の材料にも多く使われている白檀は、香りを嗅げばすぐに「あ!この香りね。」と分かる馴染みのある香りです。

お寺で多く使われていることが多いので、仏様のイメージを表わす高貴な香りともいえますね。
白檀の香りには沈静効果があり緊張をほぐして、興奮を静め不眠にも効果があると言われています。

■伽羅
伽羅は沈香の中でも最上級のもので、香木の中でも最高とされています。
伽羅は酸っぱい、甘い、辛い、苦い、塩辛いなどの全ての香りが入っている最高級のものです。
沈香は熱を加えることで香りが強くなるのですが、伽羅はそのままでも高貴に香ります。

■沈香(じんこう)
ジンチョウゲ科の樹木の皮から出た樹液が固まった後に、胞子やバクテリアにより成分が変質して、香りを放つようになったものが沈香です。
それぞれが違った香りがするのが特徴で、沈静や脱臭の効果があります。

■お花やお菓子
これらの香木を使った伝統的なもの以外でも、さまざまな種類の線香があります。
たくさんの種類のお花の香りや、コーヒーに緑茶やドロップにお菓子など、香りだけでなくパッケージまで本物そっくりに模したものもありますよ。

さいごに

お墓参りで線香を焚くのは、仏様が香りを召し上がることと、故人が極楽に行けるようにと願う意味が込められています。

線香の香りの効果で大切な人を亡くした悲しみを癒やして、心を穏やかにする意味もあります。

お墓参り用の「杉線香」は、杉の葉を原料としていて煙が多く出ることで、お参りの人を清めるとともに故人への呼びかけにもなるのですね。

お墓参り用の線香には、風が強くても火がつきやすいように工夫したものもあります。

杉線香は、杉の爽やかとほのかな甘みを感じる上品な香りがします。
室内用の香り線香は、白檀・伽羅・沈香を使った伝統的な香りからお花や食べ物、お菓子などの香りのものなど色々な種類のものがあるのですよ。

故人が好きだった香りや自分好みの線香を選んで、心を穏やかにお墓参りができたらいいですね。

■ お墓参りの掃除やお花、線香についてまとめています。
  お墓参りのまとめ記事はこちら

お墓参りでは、掃除のあとで花をお供えして線香に火を付けてお参りしますね。 この記事では、墓石や周辺の掃除の仕方やお供えする花の選び方や供え方についてお伝えします。 線香の種類や香りの香木の特徴、や線香を上げる意味についてもまとめています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする