お墓を傷めない掃除の方法と砂利の洗い方と雑草対策は?

墓掃除

お墓掃除の方法はどのようにしていますか。
きれいにしたい一心で、墓石をたわしでゴシゴシと力任せに擦ったり、研磨剤が入った洗剤を使ったりしていませんか?

硬そうに見える墓石ですが、実は傷が付きやすかったりするのです。
その掃除方法、墓石を痛めているかもしれませんよ。

お墓の掃除の方法は知っているようで、本当は分かってないっていうこと多いですね。
この記事では、お墓を傷めない掃除の方法や墓石まわりの砂利の洗い方などをまとめました。

また墓石周辺で雑草が伸びて掃除の時に抜くのが大変で、困っているなんていうことはありませんか。
抜く以外での雑草対策の方法についても紹介するので参考にしてください。

スポンサーリンク

お墓を傷めない掃除の方法は?

お墓参りでは、お参りする前にまずは墓石や周辺の掃除ですね。
つるつるしているように見える墓石も、実は小さな隙間がたくさんあって、例えて言えば硬いスポンジのようなものなので、水も吸い込むのです。

石が水を吸い込むなんてビックリしますが、水分を吸い込むとき一緒に塵やホコリなどの汚れも取り込んでしまいます。

お墓は風雨や直射日光にさらされるだけでなく、周りの草木による樹液や花粉の影響も受けます。

カラスなどの鳥や動物のフン害に、月日の流れによる表面の変質や劣化、水アカに苔などいろいろな汚れが付いてしまいます。

このようにお墓には避けることが出来ない様々な汚れがついているのですね。
これらの汚れを取る掃除の方法を紹介します。

お墓掃除の方法

お墓掃除には洗剤を使用せずに、なるべく水だけで行うようにします。
墓石はこまめに手入れをすることが、なによりも大事です。

1.水をかける
墓石の上のほうから、柄杓などで水をまんべんなくかけて行きます。
表面には、土やホコリ、花粉や樹液、鳥のフンなどのたくさんの汚れがついています。
まずは、上から下に水をかけながらホコリなどの汚れをざっと洗い流します。

2.表面の大きな汚れを取り除く
墓石にこびりついている、土や鳥のフン、花粉のかたまりなどの汚れを濡らしたタオルで水を流しながら取り除きます。
このとき汚れが取れないからと、タワシなどでゴシゴシこすってはいけません。

金属タワシはもってのほかですが、椰子タワシもキズがつくことがあるので避けたほうがいいです。
柔らかい布や研磨材を使用していない柔らかいスポンジを使うようにします。

3.全体をやさしく洗う
柔らかい布やスポンジで、子どもの体を洗うときのようにやさしく洗ってくださいね。

4. 文字や装飾などの彫刻部分を掃除する
細かいところやつなぎ目の細い部分は、歯ブラシや割箸の先に布を巻き付けたものを使用して汚れを落とします。

文字などの彫刻部分は、入り込んだ汚れがなかなか落ちにくく、つい力をいれてしまいます。引っかかって欠けたりしないように、細心の注意を払ってくださいね。

5.汚れが落ちたら水で洗い流す
全体が綺麗になったら、全体に水を流して浮いた汚れを洗い流します。

6.きれいに拭きあげる
石は水分を吸収して、そこから傷みます。
全体の水分をスポンジで吸い取ったあと、水分が残らないように乾いたタオルなどで綺麗に拭きとってください。

コケや錆びなどの長年の汚れは取れませんし、表面が劣化していると掃除だけではきれいになりません。

無理に汚れを取ろうとして傷が付くとそこに汚れが入り込んで、益々汚くなってしまいます。

スポンサーリンク

お墓の掃除で玉砂利を洗う方法は?

墓石の回りに玉砂利が敷いてあるお墓も多いですね。
玉砂利を洗うには、目の粗いザルのようなものがあれば、洗いやすくてとても便利です。

玉砂利の間から生えている大きな雑草を取り除いた後、玉砂利が土に埋もれている場合は掘りおこします。

ザルに玉砂利を入れたら上から水を流して、土やゴミを取り除いたらザルを振って水分を切ります。

その後、掘り起こした土を足で踏み固めたあと、きれいになった玉砂利を戻します。
この方法だと砂利の間の雑草も根こそぎ抜くことが出来て、すっきりしますよ。

ザルが無い場合は雑草を抜いて表面を平らにならした後、汚れている部分は水を流しながホウキなどできれいに洗います。

線香入れや花器の掃除の方法は?

墓石の前に取り付けてある金属製の線香入れや花器は取り外して、水で丸洗いします。

花器の内側がコケなどで汚れていると細菌が発生しやすくなって、お花の持ちが悪くなるので、きれいに洗い流します。
長い柄の付いたスポンジがあればとても便利ですよ。

お墓の掃除で雑草の対策は?

お墓の周辺に雑草が伸びると本当に困りますね。
伸びないうちにこまめに抜くといいのですが、お墓が遠くてなかなか行けない場合はすぐに伸びてしまいます。

雑草は根を張って大きくなるとなかなか抜けませんし、つる性のものだと地下茎が伸びてお墓に悪影響が出てしまいます。

お墓の雑草対策

■砂利を敷く
砂利を厚めに敷くと雑草は生えにくくなりますし、生えても抜けやすいので草取りがとても楽にできます。

砂利を敷くことで水はけも良くなるので、墓石を洗った水も貯まりませんし、雨の日でもぬかるんだりせず気持ちよくお参りすることができます。

砂利はお墓と相性がいいですし、色も黒っぽいものから白いものまであるので、お墓の雰囲気に合わせて選べば、景観もとても良くなりますよ。

砂利の量が少ないと、月日が経つうちに砂利が土に埋まってしまうので、掘り起こす手間がかかります。

■除草剤を撒く
除草剤は薬剤成分が墓石を劣化させたりシミになることもあるので、液状の噴霧タイプは使わないようにします。
粒状の除草剤を使う場合も、墓石に付かないように注意してくださいね。

除草剤は、根こそぎ取れるものを使用して雑草が生える前に使えば数ヶ月は効き目が続きます。
ですが、お墓の前で除草剤を撒くことに罪悪感を感じてしまうというのはありますね。

■防草シートを敷く
防草シートは水分を透過して太陽の光を遮断するので、雑草は生えて来なくて良いのですが、お墓の周辺にそのまま敷くと景観があまり良くありません。

除草シートの上に砂利を撒いて、シートを見えないようにして使うことで除草と景観の両方を満足させることができますよ。

■コンクリートにする
施工してコンクリートにしてしまう方法です。
この方法だと雑草は生えてきませんが、費用がかかりますし景観も殺風景になってしまいますね。

さいごに

墓石は表面がつるつるしているように見えますが、実際は硬いスポンジのようなものですき間があり、水分と一緒に汚れも吸収してしまいます。

墓石の掃除の方法は、全体を水で流した後やさしく汚れを取り除いたら、もう一度水で流して水分をきれいに拭き取ります。

お墓の掃除はタワシや硬いものでこするのは厳禁ですし、基本的には洗剤も使いません。

お墓の周りの砂利は掘り起こしたらザルなどを使って汚れを洗い流し、土を踏み固めた上にきれいに敷きます。

雑草はこまめに抜くのが一番ですが、すぐに伸びてしまい困りますね。
雑草対策は、砂利や防草シートを敷いたり除草剤を撒くなどの方法があります。

お墓参りは墓石や周辺をきれいに掃除してから、気持ちよくお参りしたいですね。
お墓はゴシゴシこすらず、優しく洗うのが大事なのですね。

■ お墓参りの掃除やお花、線香についてまとめています。
  お墓参りのまとめ記事はこちら

お墓参りでは、掃除のあとで花をお供えして線香に火を付けてお参りしますね。 この記事では、墓石や周辺の掃除の仕方やお供えする花の選び方や供え方についてお伝えします。 線香の種類や香りの香木の特徴、や線香を上げる意味についてもまとめています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする