お墓参りのお花の種類と供え方は?持ち帰るのがマナー?

お墓

お盆やお彼岸、命日などにお墓参りしますね。

お墓には、いろいろな種類のお花が供えられていますが、供えてはいけないお花の種類や色があるのか気になりませんか。

お花屋さんには、季節ごとに色とりどり沢山の種類のお花があって選ぶのに迷ってしまいます。
故人が好きだった花を供えたいけど、それでいいのかも気になります。

お墓でのお花の供え方も、どうするのが正しいのか分からず不安になりますね。
この記事では、お墓参りのお花の種類は何がいいのかや、お墓でのお花の供え方についてまとめました。

またお墓に供えたお花やお菓子は、持ち帰る方がいいのかについてもお伝えします。

スポンサーリンク

お墓参りのお花の種類は何がいいの?

お墓参りのお花を買おうとお花屋さんに行くと、色々な種類のお花が並んでいて、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。

お墓やご仏壇に飾る仏花に決まりはないので、好きなお花を選んで基本的には大丈夫です。

ですが、一般的に避けた方がいいのは、バラやあざみのように棘があるものです。
それでも故人が好きだったので飾りたいという場合は、バラなどは棘を取るといいですよ。

また匂いが強いものや彼岸花のように毒があるものは、避けた方が良いとされています。

お墓参りで手向けた花は、数を増やして仏さまに届くと言われており、仏さまの居心地が悪くならないための考えからですね。

仏花としていちばんに思い浮かべるのは、何といっても菊の花ですよね。
菊は一年を通して手に入りますし、かわいいポンポン菊からスプレータイプに大輪の輪菊まで種類も色も豊富で、バラエティー豊かです。

古くから菊は私たち日本人の身近にあって、邪気を払うとも言われ、薬用や食用としても重宝されて来ました。

菊が仏花として多く用いられる理由のひとつは、水あげが良くて丈夫なことです。
それに茎がまっすぐしっかりとしているので、墓前に手向けやすいですしね。

お墓は直射日光が当たったり、水の入れ替えに通えないなどの理由から丈夫な花じゃないとすぐに枯れてします。
そういう意味でもお墓参りでは、丈夫で持ちがいい菊が重宝されるのです。

菊の他には、カーネーションやかすみ草、きんせんかに金魚草、秋にはりんどうなどの種類もお墓参りの花として多く用いられます。

気をつけたいのが、テッポウユリやカサブランカなどの百合です。
百合はおしべの花粉が強烈で、お墓に落ちて放置するとシミになってしまいます。

特に墓石が白っぽい場合は、花粉の黄色のシミはなかなか取れません。
あらかじめ、おしべを取り除いていても、その後つぼみが開くことを考えるとお墓には避けた方がいいかもしれませんね。

お墓参りでお供えする花の色は、四十九日までは白か白を基調とした淡い色のものが無難ですが、それを過ぎれば色を気にする必要はありません。

お墓参りのお花の供え方に決まりはあるの?

お墓の花器は、墓石の前に左右に一対であるのが一般的ですので、お墓参りの仏花も一対を準備しておきます。

一対での供え方を考えずにお花を買ってしまうと、左右がバラバラでバランスをとるのが難しくなりますよ。

お花の供え方は左右の花器に同じように生けて、方向はお花の表面が参拝者の方を向くようにします。

お墓にお花をお供えするのには、美しいお花で仏さまを飾る気持ちと墓参りをする人の気持ちを穏やかにする両方の意味があるのですね。

お墓参りでのお花の供え方では、生けるお花の長さを花器の長さの2倍程度にして、左右それぞれ4本から6本程度にするのがバランスを良くするポイントです。

花器がひとつしかない場合の供え方は、長さを少し短くしてお花が横に広がるように生けるとうまくいきますよ。

4は死を連想するから避けた方がいいという考えもありますが、そこまで気にしなくてもいいのではないかと思います。

お花の本数とボリュームは、花器や墓石の大きさによって供え方を調節してくださいね。

花器が小さくて水の量も少ないのに多くのお花を入れると水があふれますし、大きな墓石に少ないお花だととても寂しくなってしまいます。

お花は、お花屋さんで購入する際に一対で作ってもらっておけば、お花のゴムをはずさずに、そのまま生けることができるので手間がかからず簡単です。

自分でやろうとすると、花器に合うように花の長さをそろえて、花の向きや種類を整え、長さや色に左右のバランスなどなど、お墓の前で準備するのは結構大変です。

お花を組むのに慣れていないと時間もかかりますし、バランスが悪くてせっかくのお花が残念な状態になってしまう事もありますよ。

そうならないためにも、お花屋さんにお任せするか、すぐにお供えできるように前もって家で仏花に組んでおくといいですね。

スポンサーリンク

お墓参りのお花、持ち帰るのがマナー?

近頃はお墓参りでのお花やお菓子などのお供えや線香など、全てを持ち帰るのが規則となっている霊園も増えています。

特に規則が無い霊園でも、お花以外のお菓子などのお供えは持ち帰るのがマナーです。
持ち帰らずにそのまま放置するとカラスが散らかしたり、腐って異臭や虫がわく原因になるからです。

以前は墓地の近隣の人や檀家さんが交代で、見回りや管理をしてゴミを捨てたりということもありましたが、最近は少なくなっているようです。

また、たき火をして落ち葉などを燃やすのがあたりまえだった時代は過ぎて、現在は田舎でも空き地などで、ものを燃やすことができなくなりました。

ゴミを集めて捨てる人手も無くなり、ゴミ処理も有料となるなどで片付けの人件費もかかります。

そういった理由から、墓参りのお花も花器がいっぱいで生けられない場合は、残ったお花を持ち帰るようにします。

お参りが終わったら、お花も全て持ち帰るのがマナーだという考えもあります。

が枯れたままになっているとみっともないですし、ボウフラが発生して蚊が増えたり、花器がドロドロになって不衛生という理由からです。

数日後に、枯れた花の片付けに来られると良いのですが、遠いとなかなか難しいですからね。
を全て持ち帰ると何もなくなって寂しい感じる場合は、造花を飾るのもひとつの方法です。

また、草取りや枯れ葉などの掃除の際に出たゴミや、線香の燃えかすも持ち帰るようにします。
線香皿に燃えかすを放置するとシミになったり、灰が飛んで周りを汚すことにもなるので注意してくださいね。

さいごに

お墓参りのお花の種類にきまりはありませんが、匂いの強いものや毒のあるものは避けて、バラなどは棘を必ず取っておきます。

仏花と言えば菊ですが、一年中どこでも手に入り、色や種類も豊富でとても丈夫です。

菊に添える花としては、カーネーションやかすみ草、きんせんか、金魚草、秋にはりんどうなどの種類も多く用いられます。

お墓参りのお花の色は四十九日までは白や淡い色が無難ですが、それ以降は色を気にする必要はありません。

お墓参りでのお花の供え方は、墓石の前に左右一対である花器に、お参りする人の方に向けて飾ります。

お花やお菓子に線香などのお供えは、全て持ち帰るのが規則の霊園も増えています。
規則がない場合でも、お花以外のお菓子や線香、掃除の際に出たゴミは全て持ち帰るようにします。

お墓参りは、亡くなった人と向き合って心が穏やかになれますね。
故人が好きだったお花を持って、お墓参りに出かけませんか。

■ お墓参りの掃除やお花、線香についてまとめています。
  お墓参りのまとめ記事はこちら

お墓参りでは、掃除のあとで花をお供えして線香に火を付けてお参りしますね。 この記事では、墓石や周辺の掃除の仕方やお供えする花の選び方や供え方についてお伝えします。 線香の種類や香りの香木の特徴、や線香を上げる意味についてもまとめています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする