喪中はがきと寒中見舞い 両方かそれともどっちか?切手は?

喪中はがきと寒中見舞い

年末が近づくと、今年ご不幸があった方は、喪中はがきどうしようかと考えることが多いと思います。

毎年年賀状をやり取りしている相手に、喪中はがきと寒中見舞いの両方を出した方がいいのか、悩んでいませんか。

どちらか一方だけを出すとしたら、どっちにしたらいいのかでも迷ってしまいますね。
この記事では、喪中はがきと寒中見舞いの趣旨や、両方出した方がいいのかについてまとめました。

また、どっちかひとつを出すのなら、どっちにするのか?の考え方についてもお伝えします。

スポンサーリンク

喪中はがきと寒中見舞いは、両方出すの?

喪中はがきと寒中見舞いを両方出した方がいいのか、どちらか片方だけにした方がいいのかについては、「どちらでもかまわない」が答えです。
なぜなら、喪中はがきと寒中見舞いでは、趣旨が異なるからです。

喪中はがきと寒中見舞いの趣旨の違い

年内に不幸があったら、「喪中につき、新年を喜ぶごあいさつを控えさせていただきます」の趣旨を年末に伝えるのが、年賀欠礼の喪中はがきです。

それに対して寒中見舞いは、本来は喪中とは関係がなく「寒さが続きますが、いかがお過ごしですか。お身体ご自愛ください」とお見舞いするものです。

言ってみれば寒中見舞いは暑中見舞いの冬バージョンで、松の内が開けて立春までの間に出す季節のあいさつです。

現在では年賀状を出すのが遅れた場合や、喪中で年賀状を出すのを控えたいときに寒中見舞いが使われることが多くなりました。

ですが本来は、喪中はがきと寒中見舞いは全く趣旨が違うので、両方出してもどっちかだけでも、どちらでもいいことになります。


【関連記事】
喪中はがきは親戚にも出したほうがいいのかについてまとめています。

身内に不幸があって喪中はがきを、親戚にも出した方がいいかで迷っていませんか。 この記事では、喪中はがきを親戚にも出す方がいいのかについてまとめました。 また、親戚に喪中のはがきを出す場合の文例や、一言添える場合の内容もお伝えします。

喪中はがきを出したら寒中見舞いが来た

こちらが喪中はがきを出すと受け取った人はたいていの場合、こちらに配慮して年賀状は送られて来ないことが多いです。

そこで、丁寧な方は年賀状の代わりに、寒中見舞いを送ってくださいます。
その寒中見舞いに対してこちらからも、寒中見舞いを送るかどうかは自分の気持ち次第です。

喪中の新年は年賀状や来客の数も少なく、静かにひっそりとしていることが多いものです。
そんなときに寒中見舞いをいただくと私なら嬉しくなって、こちらからも寒中見舞いを出します。
結果、喪中はがきと寒中見舞いを両方出すことになります。

ですが、寒中見舞いを出さなくてもマナーに反するなんていうことはありませんよ。
気持ちが落ち着いたときに、改めて近況報告のはがきを出したりしてもいいですしね。

喪中はがきか寒中見舞いなら、どっちを出す?

喪中のはがきと寒中見舞いは、本来の趣旨が異なるので両方出してもいいのですが、どっちかひとつとなると意見が分かれます。

どっちかひとつとなると、喪中はがきだけ出すという人が圧倒的に多いですね。
年内に身内が亡くなると、毎年年賀状を出している人なら喪中はがきを出すのがほぼ常識となっています。

毎年年賀状をやり取りしている相手に喪中はがきを出して、寒中見舞いが届いたら返事を書くっていう人が大多数です。

ですが、私なら喪中はがきか寒中見舞いのどっちかなら、寒中見舞いを選びます。

スポンサーリンク

喪中はがきはやめて、寒中見舞いを出す

身近な人を亡くして新年の喜びを伝える気持ちになれないというのなら、年賀欠礼はがきを出すのは自然なことです。

ですが、喪中はがきが形式だけのものと感じられる場合は、喪中はがきは出さずに寒中見舞いだけにするのも良いですね。

私の場合は今年の1月に父が他界しましたが、喪中はがきは出さずに寒中見舞いにするつもりです。

寒中見舞いには、喪中で年賀状を出さなかったことや父が亡くなったことも書くつもりはありません。

父が亡くなったことは、親しい人は当然知っていますから改めて報告する必要はないですし、知らなかった方に余計な気遣いをかけてしまうことも避けたいからです。

喪中はがきか寒中見舞いのどっちにするのがいいか、なんていうことはありません。
寒中見舞いに、「喪中なので新年のあいさつを控えさせていただきました。」と書いて送るのもひとつの方法です。

喪中なので新年のあいさつは控えたいのか、年賀状は出せないけれど季節のあいさつをしたいのか、自分の気持ちにしっくりする方法を選ぶのが、いちばんですね。

喪中はがきと寒中見舞いの切手は?

喪中はがきや寒中見舞いを出すときの切手について、どうしたらいいのか迷いますね。

喪中はがきの切手

官製はがきでは

喪中はがきでは、郵便局で販売している官製はがきなら、切手が「胡蝶蘭」のものを使用します。
胡蝶蘭のはがきは、切手部分の胡蝶蘭がグリーン系(普通紙)とブルー系(インクジェット紙)の2種類が販売されていて、弔事用限定というわけではありませんが、一般的には不祝儀に使われていることが多いですね。

私製はがきでは

私製はがきに切手を貼るなら、弔事用の切手(ブルーの地に白とグレーのお花の絵柄)を使用します。
間違えても干支の年賀切手は使わないようにしてくださいね。

寒中見舞いの切手

寒中見舞いは本来、寒い季節のお見舞いなので、切手はどんなデザインのものを使っても大丈夫です。

ですが喪中のはがきを受け取った相手に年賀状を出す代わりに寒中見舞いを出すときや、喪中はがきに代えて寒中見舞いを出す場合は、切手のデザインにも気を配った方がいいですね。

官製はがきの胡蝶蘭は、弔事用として販売されているわけでは無いので寒中見舞いに使っても大丈夫なのですが、胡蝶蘭はがき=喪中はがきのイメージがあります。
それが気になるなら、「ヤマユリ」や「山桜」の通常の官製はがきを使ってもいいですね。

私製はがきで出す場合の切手は、弔事用以外のものを使いますが何でもいいというわけではありません。

年賀用切手や干支、キャラクターものや華々しい絵柄や、遊びっぽいものは避けた方がいいですね。
寒中見舞いの内容にそぐわない絵柄の切手は、使わないようにします。

切手を選ぶ時は寒中見舞いの内容にふさわしい絵柄か、自分が受け取ったとしたら不快な気持ちにならないかを考えて使うといいですよ。

特に目上の方に送る場合は、失礼にならないように気をつけてくださいね。

さいごに

喪中はがき(年賀欠礼状)と寒中見舞いは本来違う趣旨のものなので、両方出してもどちらかだけを出してもマナーに反するということはありません。

喪中はがきか寒中見舞いどっちかひとつだけ出す場合は、どちらがいいかということはありません。

喪中なので新年のあいさつは控えたいのか、年賀状は出せないけれど季節のあいさつをしたいのか、自分の気持ちにしっくりくる方を選ぶといいですね。

喪中はがきを出すときは官製はがきなら胡蝶蘭を、私製はがきなら弔事用切手を使用します。
喪中の寒中見舞いは、郵便はがきは「胡蝶蘭」「ヤマユリ」「山桜」のどれでも大丈夫ですし、切手なら弔事用以外のもので内容にふさわしいものを選ぶようにするといいですよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする