納骨式の香典袋の水引や表書きと相場は?夫婦/孫では?

納骨

納骨式での御香典について、どうしたらいいか悩んでいませんか。
葬儀や法事に参列する機会は多いですが、納骨式となると慣れずに迷うこともありますね。

そもそも納骨式には御香典が必要なのかや、香典袋や水引の選び方や表書きは何と書けばいいのかなど、分からないことも多いものです。

水引は色もさまざまで、香典袋の種類もいろいろあってどれを選んだらいいのか迷ってしまいますね。

この記事では、納骨式での香典袋の水引の色と結び方や、表書きなどについてまとめました。
また、御香典の相場についてもお伝えします。

表書きは薄墨がいいのかや、お札は新札を使うべき?などの疑問についても紹介しているので参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

納骨式での香典袋の水引の色と結び方は?

火葬した遺骨を、お墓や納骨堂に納めるのが納骨式です。
納骨式は四十九日や百か日、一周忌などの法要に合わせて執り行われる場合も多いですね。

法要が終わって同じ日に納骨する場合は、別途御香典は不要ですが、納骨式が単独で行われる場合には御香典を包みます。

葬儀や法要に参列する機会は多いですが、納骨式は経験が無くて不安な方もおられると思います。
私も最初はとまどいましたが、参列してみると特別なことは何もありませんでした。

【関連記事】
納骨式で平服を指定されたときの服装についてまとめています。

納骨式の服装で平服を指定されて、何を着ていいか分からずに困っていませんか。 参列の機会が少ない納骨式は、とまどうことも多いですね。 この記事では、納骨式での平服について女性と男性に分けて具体的に紹介しています。 参考にしてくださいね。

納骨式での香典袋は宗教によって異なる

納骨式での御香典は、四十九日や一周忌などの法要と変わりありませんが、宗教によって水引の色が違ったり、水引がないなど異なるので注意したいですね。

仏式

水引:黒白 双銀 結び切り
包み:白無地や蓮の絵柄

神式

 
水引:双白 双銀 黒白 結び切り
包み:白無地

キリスト教式

水引なし
包み:白無地や十字架や白百合

納骨式での水引の結び方と色

不祝儀の水引は、二度と不幸なことが起こらないようにとの願いから、引っ張ってもほどくことができない結び切りを使います。

水引の色は黒白や双銀(銀色一色)のもので、神式は双白(白一色)も使いますし、キリスト教では、水引なしの専用の袋があります。

包みに蓮の絵柄があるものは仏式にしか使えないので注意してくださいね。

香典袋は包む金額によって選ぶ

市販されている御香典袋は、水引が印刷された中袋のない封筒式のものから、高級和紙を使ったサイズも大きめな立派のものまで様々です。

少額なのに立派な香典袋に入れたりその逆の場合も不釣り合いになってしまうので、そうならないように金額にあったものを選ぶようにします。

金額が3千円以下なら水引が印刷されたものを、5万円を超える場合は高級和紙の双銀の水引のものを使うようにするといいですよ。

市販の香典袋には、それに合った金額の目安がパッケージに記載されているので、それを参考にしたらいいですね。

納骨式での香典袋の表書きと、中袋の記入は?

納骨式での香典袋の表書きは、宗教や時期によって違うので気をつけたいですね。

宗教によって異なる表書き

仏式

四十九日より前:御霊前 御香典 御香料
四十九日以降:御仏前 御香典 御香料 

四十九日を過ぎると仏の世界に旅立って、忌明けとなることから「御霊前」ではなく「御仏前」となります。
四十九日が過ぎたかどうか分からないときは、御香典か御香料にしておけば大丈夫ですよ。

神式

御玉串料 御榊料 

キリスト教式

お花料 御ミサ料(カトリックの場合)

納骨式の香典袋の表書きは、薄墨にするべき?

葬儀の香典袋の表書きは、「涙で墨がにじんだ」「急なことで墨をする時間が無かった」などの理由から薄墨にするのがマナーとされています。

ですが納骨式は、前もって日程が決まっていることなので黒い墨を使っても差し支えないという考え方もあります。

黒い墨か薄墨のどちらかが正しいということはありませんが、不祝儀に黒い墨を快く思わない方もいらっしゃるので、薄墨にしたほうが無難です。

また、地域や親戚間での昔ながらの習慣があれば、それに従うのがいちばんです。
私は親戚の間でいちばんの年配者に、お尋ねするようにしています。
後からいろいろ言われるよりも、前もって聞いておく方が何かと丸く収まりますよ。

スポンサーリンク

香典袋の中袋の書き方は?

香典袋の中袋には、金額と住所と氏名を記入します。

中袋の表面

中袋の表面には、金額を中央上部に旧字体で大きめに記入します。
もし、表面に大きく書くことに気が引ける場合は、裏面の氏名の横に小さく記入しても差し支えありません。

「金壱萬圓」「金壱万円」のように旧字体の漢数字を使うのは、後から別の人が数字の書き換えをするのを防ぐことができるからです。

金一万円などと記入すると、一を書き足すだけで金二万円に修正することが可能になります。
ですから、金一万円と書いたから間違いというわけではありませんが、できるだけ壱弐参のような旧漢字を使った方が余計なトラブルを避けるためにもいいですね。

中袋の裏面

中袋の裏面には、郵便番号と住所氏名を書きます。
封書で手紙を書くときと同じ要領で、中袋裏面の左下部分に記入します。

中袋に金額や住所氏名を記入する理由は?

中袋に金額や住所氏名を記入するのは、遺族が御香典の金額を確認する際に外包みをはずしても分かりやすくするためです。

住所と氏名はどこの誰かをはっきりさせることと、お礼状や返礼品を送るときの住所確認の手間を省く意味もあります。
そのため郵便番号まで記入する方が、親切ですね。

納骨式の御香典は新札がいいの?

葬儀の御香典に新札を包むと「前もって準備していた=亡くなるのを待っていた」ことになるので非常識とされています。

納骨式の日程は前もって分かっているので、新札でも差し支えないことになりますが、不祝儀では新札を使わないと考える人も多いですね。

そのため、新札は避けた方が無難ですが、なるべくきれいなお札を包むようにします。

最近のマナーでは、銀行で新札が簡単に手に入ることから、葬儀や法要全て新札にするのが礼儀だという考えかたもあります。

人様に差し上げるのに銀行に行くひと手間をかけるのは、当たり前だという考えです。
ですがまだまだ一般的ではないので、やはり新札を御香典に包むのは控えた方が良さそうです。

マナーはどんどん変わって行くので難しいのですが、自分の周辺の状況を見ながら合わせていくのがいいですね。

納骨式の御香典の相場で夫婦や孫は?

納骨式が四十九日や一周忌の法要と一緒に行われる場合は、納骨式としての御香典は別途必要ありません。
ですが、納骨式だけで参列する場合は、香典をお包みすることになります。

納骨式での御香典相場

納骨式に参列するのは親戚や、故人と親しかった間柄の人に限られます。
御香典の相場としては、納骨式だけの場合は5千円~1万円が相場です。

夫婦で参列する際の御香典は、基本的には2人でも1人分の金額で問題ありませんが、5千円では少ないので1万円以上となります。

ですが、親戚間での相場や、それまでの御香典の金額を踏まえて決めるのが無難です。

また、孫が参列する場合は未成年で学生なら親と一緒ということで香典は必要ないかもしれません。

ですが、学生でも成人している場合や未成年でも就職している場合には御香典を包んだ方がいいですね。

納骨式のあとに食事会がある場合

納骨式のあとに食事会がある場合は、御香典は食事代をプラスした金額になります。
人数(未就学児は除く)×5千円~1万円をプラスした金額を包むのが相場です。

さいごに

火葬した遺骨をお墓や納骨堂に納めるのが、納骨式で四十九日や一周忌の法要の後に執り行われる多いのですが、納骨式だけの場合もあります。

納骨式では御香典を包みますが、仏式・神式・キリスト式で水引や包み、表書きに違いがあるので注意が必要です。
中袋には金額と住所、氏名を記入します。

納骨式での御香典の相場は5千円~1万円ですが、ひとりなのか家族単位なのかは地域や親戚間との習慣で変わります。

また、納骨式のあとに食事会がある場合はひとりあたり、5千円~1万円をプラスした金額にします。

御香典の金額や新札を使うかどうかなどは、地域の風習や親戚間の習慣によっても異なるので、それに合わせるのが無難です。

マナーは時代とともに変わるので何が正しいかは難しいところですが、なるべく習慣に逆らわない方がうまくいきますよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする