年末の喪中はがきで始めて訃報を知って、お悔やみをどうしたらいいかで悩んでいませんか。
訃報を知らなかったことを申し訳なく思い、お悔やみを伝えなければとあせってしまうかもしれません。
ですが、喪中はがきを受けとってお悔やみの言葉を伝えないからと言って、失礼になるというわけではありません。
喪中はがきを受け取った際のお悔やみは、日頃のお付き合いによっては、受け取ったままでもマナー違反にはなりません。
この記事では、喪中はがきを受けとったときのお悔やみについてまとめました。
お悔やみの文例や御香典を送ったほうがいいのかについてもお伝えします。
お悔やみで迷っているときの参考にしてくださいね。
喪中はがきでご不幸を知ったときのお悔やみは?
年末が近づくと、毎年何通かの喪中はがきを受け取ります。
喪中はがき(年賀欠礼状)は、年内に身内を亡くされた方が「新年のあいさつを欠礼する趣旨」を伝えるものです。
喪中はがきを受け取って始めて、その方のお身内が亡くなったことを知ることもありますね。
そんなときのお悔やみをどうするかは、相手とのお付き合いの度合いや喪中はがきの内容によって変わります。
年賀状のやり取りしかしていない方の場合
もう何年間もお会いしてなくて、年賀状だけやり取りしている方というのは意外と多いものです。
遠距離や事情があって会いたいけれどなかなか会えないという場合は別ですが、そうでなければお付き合いが薄い相手ということです。
そんな方から喪中はがきが送られてきたら、こちらからは何もしなくても大丈夫です。
もし一年に一回の近況報告ができないのが寂しいと感じるのであれば、松の内が過ぎてから寒中見舞いを出すといいですね。
ときどきお会いしている方の場合
ときどき会って親しく出かけたり食事したりしている方から、喪中のはがきを受け取ることもあります。
親しくしていても身内が亡くなったことをわざわざ自分から伝えることをしなければ、随分後になって知ることも多いですね。
そんな間柄なら、とりあえず手紙やメールでお悔やみの気持ちを伝えて、次にお会いしたときに御香典をお供えしてもらいます。
相手のお宅にお参りに伺うかどうかは、日頃のお付き合いから迷惑にならないかを考慮してくださいね。
何が何でもお参りに伺うというのは、控えた方がいいですよ。
喪中のはがきに故人の情報が無い場合
喪中のはがきを受け取っても、亡くなった人が誰なのか書いていないということもあります。
喪中なので、新年のあいさつはできないことは伝えたいけれど、亡くなった人のことは言いたくないのかもしれません。
亡くなった人を記載すると受け取った側に、御香典などの気遣いをさせてしまうことで、迷惑をかけてしまうと配慮されている場合もあります。
そういう理由から亡くなった人のことをあえて書いてないと理解して、こちらからわざわざ尋ねるのはやめた方がいいですよ。
故人のことを書いていない喪中はがきを受け取ったら、年賀状を出すのは控えます。
寒中見舞いを出す場合は、喪中のことには触れずに季節のあいさつだけにしておくのがいいですね。
喪中はがきを受け取ったときのお悔やみ文例
喪中のはがきを受けとってそのとき始めて訃報を知った場合、こちらから何もしないのは気が引けると感じたら、お悔やみの言葉をはがきで伝えるといいですね。
お悔やみの文例を紹介します。
お悔やみの気持ちをシンプルに伝えたいときの文例
シンプルにお悔やみの気持ちを伝える内容で、相手が誰でも使える文例です。
お葉書で○○様のご逝去を知り、大変驚いております。
お葉書を頂戴するまで何も知らず、お悔やみも申し上げず、誠に恐縮している次第です。
遅ればせながら、○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
厳しい寒さが続いていますので、お身体どうぞご自愛ください。
令和○年○月
お悔やみの気持ち親しい友人に伝えるときの文例
親しい友人には、かしこまった内容よりもいつも使っている言葉の方が気持ちが伝わるので、自分の自然な言葉を使うといいですよ。
お母様、お亡くなりになったこと知らなかったので、とても驚いています。
私が遊びに伺うと、お母様いつも優しい笑顔で出迎えてくださいました。
もうお母様にお目にかかれないと思うと、とても寂しいです。
今度改めてお参りさせてくださいね。
○○ちゃんもいろいろと大変だと思いますが、無理しないようにね。
私にできることがあれば、何でも言ってください。
令和○年○月
気をつけたいのが、身内を亡くしたときの気持ちや受け止め方は人それぞれ異なるということです。
自分の価値観を押しつけたり、自分がそうだったからと言って皆が同じだとは限らないということを頭に入れてお悔やみを伝えるといいですね。
喪中はがきを受け取ったらお悔やみで御香典は?
年末に喪中はがきを受け取って始めて訃報を知ったとき、お悔やみで御香典をお供えしようと思うかもしれません。
ですが本当に御香典を送った方がいいのか、相手とのおつきあいや状況を考えてからにした方がいいですよ。
相手の方の状況を考える
身内が亡くなると葬儀や法要、納骨や役所の手続きと、しなくてはいけないことが次々と押し寄せてきます。
たとえば、その一連の対応をご主人を亡くされた高齢の奥さんおひとりでされているとしたら、どうでしょう。
喪中のはがきで訃報を知った人から次々と御香典を送られて来たら、そのお返しやお礼だけで相当な負担をかけることになります。
送る方はお返しは必要ないと思っていても、受け取った方にしてみればそういうわけにもいきません。
そうなると「御香典を送ることは相手に手間をかけてしまうことになる」ということも考えてからにした方がいいですね。
家族葬が増えている
一昔前までは、お葬式というと大々的に行われるのが普通でしたが、最近は家族だけや家族と近い親戚だけでこじんまりと「家族葬」で故人をお見送りすることが増えました。
家族葬にする理由はさまざまですが、会葬お礼やお返しを送る手間を省きたいというのもひとつの理由ですね。
葬儀のときに連絡が無かったということは、あえて連絡しなかったのかもしれません。
御香典を送ることが相手の方への負担にならないかを、もう一度よく考えてから決めるといいですよ。
さいごに
年末に喪中はがきを受け取ったら、相手によってお悔やみを伝えるかどうかが異なります。
相手とのつきあいの深さを考えて、寒中見舞いを送るなどの対応を決めます。
喪中のはがきを受け取って始めて訃報を知った場合の、お悔やみの文例を紹介しているので参考にしてくださいね。
お悔やみは、親しい間柄なら形式にとらわれず自分の言葉を使う方が気持ちが伝わりますね。
喪中はがきを受けとったからといって、御香典を送るのがかならずしもいいとは限りません。
相手の御香典のお返しを準備する手間を考えて、御香典を送ったほうがいいかを決めるようにした方がいいですね。
喪中はがきで始めて訃報を知ったら、相手の方の負担にならない方法でお悔やみを伝えたいですね。