お中元を喪中のお宅に送ることは、失礼になるのではと不安になっていませんか。
喪中でもお中元を贈ってよいのなら、品物選びや包装紙やのしに決まりがあるのかなど気になりますね。
喪中にお中元を送ることと、品物選びや包装紙についてまとめたので参考にしてください。
お中元を喪中に送ることは、マナー違反?
お中元は、喪中のお宅に贈っても全く問題ありません。
喪中とは、近親者を亡くした際に、慶事への参加を避けて喪に服していることです。
お中元は、日頃お世話になっていることへの感謝の気持ちを伝えるものなので、慶事やお祝いごとでは、ありません。
ですので、喪中でもお中元を送って失礼にはなりません。
それにご不幸があったからと、毎年恒例のお中元を送らないことで、ご遺族が寂しく感じられることもありますよ。
変わらないおつきあいを続けることが、元気づけられることにもなると思います。
お中元は四十九日以降に送る
お中元は、喪中の方に贈っても差し支えないとは言っても、ご不幸があった後すぐに贈るのは何だか気が引けますよね。
ご不幸事があると、ご家族は気を落とされていますし、葬儀・初七日・四十九日の法要や多くの手続きごとで、何かと忙しいものです。
お中元を送るのは、そういった一連のことが一段落する「四十九日」が過ぎてからにした方が良いですね。
四十九日までは忌中ですし、ご遺族も何かと慌ただしく落ち着きません。
故人へのお香典と受け取られるのを避けるためにも、忌明けまで待った方がいいですよ。
それでも「お中元」として贈ることに抵抗を感じる場合は、時期を後にずらして「暑中お伺い」「残暑お伺い」で贈ると良いです。
四十九日は、故人が亡くなった日を1日目(命日)と数え、49日目にあたる日を指します。
亡くなってから次の世に生を受けるまでの期間とされています。
自分が喪中の場合のお中元は?
自分が喪中の場合も、相手が喪中の場合と同じで、お中元を贈ることに問題はありません。
自分が喪中の場合も、お中元は四十九日が過ぎてから送るのが一般的です。
自分が喪中の場合の注意点
お中元に限らず、喪中の人からの品物は縁起が悪いと快く思わない方もいらっしゃいます。
相手の方の考え方や自分との関係を考えて、お中元を贈るのを控えた方が良い場合もあるので注意してくださいね。
お中元を喪中に贈るときの品物は?
喪中に送るお中元の品物で失礼になったり、マナー違反になるものは特別にはありません。
今までのお中元と同じように贈って大丈夫なのですが、いくつか気をつけなければいけないことがあります。
家族構成やライフスタイルの変化は?
不幸ごとがあると、ご家族の構成が変わることが多いですよね。
例えば、ご夫婦の二人暮らしから一人暮らしになったり、子どもさんやお孫さんと同居する
ことになり家族が増える場合もあります。
お菓子などの個別包装したものの個数や、独り暮らしの方には生ものを避けて保存が効くもので小分けにした種類が多いものの方が良いなど考えて選びましょう。
また、故人の好物を毎年贈っていた場合は、ご家族の好みに合っているかを考えた方が良いですよね。
特にビールなどのアルコール類や甘いお菓子類は、考慮が必要です。
アルコールを全く飲まなかったり、糖尿病などで甘い物を控えている方も多いですよ。
魚や肉などの生臭ものも、喪中ということを考慮すると控えた方が良いかもしれません。
喪中の間は、魚や肉を全く口にしてはいけない地域もあります。
このように相手の方の家族構成やライフスタイル、喪中の過ごし方などを考慮してお中元の品物を選ぶようにすると良いですね。
喪中にお中元を贈るときの包装紙や水引と熨斗は?
喪中にお中元を送るときは、華やかな包装紙を避けて白無地のかけがみを使います。
喪中の場合、お中元のかけがみは、「白無地の奉書紙」か「略式短冊無地のし」になります。
通常のお中元では、紅白蝶結びの水引と熨斗が付いたデザインのかけがみを使用します。
これは、お祝いを意味していますので喪中の場合は使用しない方がいいですね。
かと言って、弔事に使用する白黒水引も使用はできませんので、白無地に表書きと氏名だけの記入となります。
奉書紙は、半紙よりもしっかりとした和紙で表面はつるつる滑らかで、裏面はザラザラしています。
昔は、この白無地の奉書紙に水引を結んで右上に熨斗飾りをしていましたが、現在では簡易的に印刷したものをのしと呼んでいます。
最近では、百貨店でも簡易包装が浸透して、略式の短冊のしを使うことも増えてきました。
奉書紙の表書きは「お中元」として、その下部に氏名を書いたものを品物に掛けて、上から包装します。
ここで注意しなければいけないのが、包装紙です。
喪中ということを考えて華やかな包装紙や装飾を避け、華美にならないように注意します。
お店によっては華やかすぎる包装紙の場合がありますが、だからと言って仏事の包装紙で包むのは絶対に辞めましょう。
喪中の方に贈るからと言って、お中元は仏事ではありませんので気をつけてくださいね。
さいごに
贈る相手や自分が喪中の場合でも「お中元」を送ることは、差し支えありません。
なぜなら、お中元はお祝い事ではなく日頃の感謝の気持ちを伝えることだからです。
どちらが喪中の場合でも、お中元は四十九日が過ぎてから送ることがマナーとされています。
四十九日までは忌中ですし、ご遺族は何かと忙しく落ち着かないためです。
喪中のお中元の品物に決まりはありませんが、相手の家族構成やライフスタイルの変化を考えて品物を選びましょう。
お中元を贈る際の包装紙は派手な装飾は避けて、紅白の水引とのし飾りはお祝いのときに使われるものなので、かけ紙は無地にします。
■ お中元のまとめ記事はこちら