お中元の地域で時期の違いと熨斗はいつまで大丈夫?送るときの添え状は?

のし

夏の季節のごあいさつ「お中元」。
日頃の感謝の気持ちを込めて贈るお中元ですが、地域によって時期に違いがあります。

それによって、お中元の熨斗をいつまで使えるかも地域で差がでてしまいます。
デパートからギフトカタログ送られて来たからとか、夏が終わるまで贈ればいいんじゃないの?なんて時期を確認せずに送ったら、失礼になってしまうかもしれません。

お中元の地域による時期の違いとのし、送る時の添え状についてまとめましたので、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

お中元の時期 地域によって違いがあるって本当?

私が住んでいる九州では、お中元を贈るのはだいたい8月に入ってからお盆までの間です。

最近は少しずつ早くなってきましたが、それでも7月の下旬からお盆までの期間に贈ります。
九州のお盆は、8月の14日~16日の間です。

お盆が関東と違うのは以前から知っていましたが、お中元の時期が全国でこんなに異なるなんて、つい最近まで知らなかったんですよ。

東京では7月の初旬に送ることを友達から聞いて、随分違うものだとびっくりしました。

一般的に、お中元を贈る期間は、7月の初旬から7月15日までとされていますが、実際は地域によってずいぶんと差があるのですね。

ですから、自分とは異なる地域にお中元を贈る場合は、できるだけその地域に合わせるのがマナーです。

遠方にお住まいの義父母さんに、結婚してはじめてお中元を送ったら、早すぎたり遅すぎたりで嫌味を言われてしまった!なんていう話も聞くので気をつけたいですね。

地域別のお中元時期は?

【北海道】7月中旬から8月15日まで
 → 8月16日を過ぎたら「残暑見舞い」

【東北・関東】7月初旬から7月15日まで
 → 7月16日~8月15日の間は「暑中見舞い」
 → 8月16日過ぎたら「残暑見舞い」

【北陸・甲信越】7月初旬から7月15日まで(地域により7月15日から8月15日)
 贈る時期に迷ったら7月の15日をめやすに贈ると良いです。
 → 8月16日過ぎたら「残暑見舞い」

【東海・関西・中国・四国】7月中旬から8月15日まで
 → 8月16日過ぎたら「残暑見舞い」

【九州】8月1日から8月15日まで
 → 8月16日過ぎたら「残暑見舞い」

【沖縄】旧暦の7月15日まで
 旧暦を基準としているため、毎年変わるので注意が必要。

地域によりこんなに違っていて、特に九州は8月に入ってからなので、他の地域に比べて1ヶ月ほども遅いのです。

九州の中でも沖縄は、旧暦を基準としているので、今年は何日になるのか調べておかないと、いつのまにか過ぎていた!なんて事になってしまいますよ。

北陸・甲信越地方だと、7月15日までの地域とそれ以降の地域があって、分かりにくいですよね。

全体的の流れでいうと、年々お中元時期って早まっているそうです。
東京や関東寄りになっていることと、百貨店の早割の影響もあるんじゃないかと思います。

早めに注文すれば、15%~20%OFFになりますし、遅くなって忘れてたと思われるより、早めに送ってしまおうと考えますしね。

このように自分と異なる地域の方にお中元を贈る場合は、できるだけ相手の時期に合わせて贈ることを考えないといけません。

スポンサーリンク

お中元の熨斗、いつまで大丈夫?

気が付いたら相手のお中元の時期が過ぎてしまっていた!という場合は、熨斗を「暑中見舞い」や「残暑見舞い」にすれば問題ありません。

とは言っても地域によってこんなに時期が異なると、あちこちに送る場合は混乱してしまいますし、本当にこの時期で大丈夫なのかはっきり分からないことも多いと思います。

それに、その都度の送りだしや依頼をするのも面倒ですし、最悪忘れてしまうなんてことにもなりかねません。

お中元のしの表書きを「暑中お伺い」で統一する

私は、「相手の地域のお中元の時期が分からない」「送り出しの手間を簡単にしたい」そんなときは、のしを「暑中お伺い」「季節のごあいさつ」で送っています。

期間は、「暑中お伺い」は、梅雨が明けて立秋前の8月7日頃まで、「残暑お伺い」は立秋から9月の初旬まで使えますし、「季節のごあいさつ」ならいつでも大丈夫です。

もっと気が置けない相手だったら、「こころばかり」や「ほんの気持ち」などで短冊のしでカジュアルに送ったりしています。

こうすることで「お中元」ほどかしこまらずに、気軽に贈れることができますし、送り先のお中元時期を調べたりという手間もなくなりますよ。

時期がずれて失礼になるよりも、最初から「暑中お伺い」や「季節のごあいさつ」にしてしまえば、お互い気まずい思いをしなくて済みますしね。

お中元を送るときの添え状は?

送り先のお中元時期にかかわらず、のしを「暑中お伺い」にすれば、楽ですよと紹介しましたが、気持ちはしっかりと伝えたいですよね。

お中元の時期をはずさないことや、熨斗の表書きをどうするかも大切ですが、自分の気持ちを伝えるのがお中元を贈る第一の目的です。

最近は、購入したお店からそのまま託送してもらうのがあたりまえになっていますが、何だか味気ないものです。

お世話になっている感謝の気持ちや暑いですが変わりありませんか?の気持ちを込めて添え状を同封しましょう。

本来、添え状は託送する前に封書やはがきで送るのが礼儀とされています。
ですが私は、よほどかしこまった相手でなければ、一筆箋に感謝の気持ちや、その品物を選んだ理由などを書いて同封するようにしています。

一筆箋は、いろいろな柄があるので季節のものや相手の趣味やイメージに合わせて選ぶことができますし、書くスペースが少ないですので、あれこれ悩まずにシンプルに思いを伝えることができます。
簡単な文面でも、手書きで書くことで気持ちが伝わりやすくなりますしね。

また、生ものを送る場合など前もって連絡した方がいい場合は、電話やEメールで一報しておくと先方に迷惑もかかりませんし、確実に受け取ってもらえますよ。

さいごに

お中元を贈る時期は地域によって違うので、相手の時期に合わせるようにしましょう。

時期から遅れた場合は、のしを「暑中お伺い」「残暑お伺い」をしますが、遅れた場合だけではなく、最初から全て「暑中お伺い」や「季節のごあいさつ」にしておけば、時期を確認しなくていいので楽ですよ。

時期やのしにかかわらず、相手の方へ日頃の感謝の気持ちを伝えるために、送り状を同封しましょう。


■ お中元のまとめ記事はこちら

夏のごあいさつのお中元ですが、知っているようで迷うことって多いですね。 この記事では、お中元を送る時期や熨斗や添え状、お礼やお返しの方法などについてまとめました。 また、義理の両親や喪中のお宅や亡くなった家族へのお中元についての対応もお伝えします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする