お盆のお供え 後始末はどうする?お下がりの配り方と下げるタイミングは?

osonae

お盆の仏壇のお供え物、下げた後の後始末をどのようにしたらいいのか迷っていませんか。

お盆には、親戚などから沢山のお供え物をいただきます。
お供えした後どうするのが一番いいのか分からず不安になりますね。

食べ物は食べる方がいいのか、食べないときはどうするかや食べ物以外では、そのまま捨てても大丈夫なのかなど分からないことばかりです。
そこで、お盆のお供えの後始末についてまとめました。

また、お盆のお供えをお下がりとして配ってもいいのかや、お供えを下げるタイミングはいつなのかなどについてもお伝えします。
参考にしてください。

スポンサーリンク

お盆のお供えの後始末はどうすればいいの?

お盆には仏壇にお供えをしますね。
親戚などから、お菓子や果物など沢山のお供え物を頂戴します。
お供えを下げたあと、後始末をどうしたらいいのか迷ってしまいますね。

【関連記事】

盆棚のお供えや飾り方が分からなかったり、何だか難しそうだと思っていませんか。 盆棚の飾り方はちょっとしたきまりが分かれば、後はそれぞれのご家庭に合わせて飾ることができます。 この記事では、お盆のお供えの飾り方や意味、盆棚にはどんなものがあるかについてまとめました。

食べ物の後始末の仕方

食べ物の後始末は、全て食べるのが基本です。
お供えものは、仏様のものなのだから食べてはいけないと思う人もいますが、そんなことはありません。

お供えには、「仏様に食べていただきたいという気持ち」と、「今日もご飯をいただくことができましたという感謝の気持ち」がこめられています。

仏様は、その気持ちを喜んでおられますが、実際には召し上がりませんよね。
お供えの食べ物をいただくことは、ご先祖様への供養になりますので、ありがたく頂戴しましょう。

食べ物を粗末にしてはいけないという考え方のうえでも、食べられるものは全部いただくのがいいですね。

食べられないものの後始末の仕方

食べ物でも傷んでしまったものや、もともと食べられないものはどのように後始末したらいいか迷いますね。

時間が経って線香の匂いがついてしまったご飯や、キュウリの馬になすの牛などは食べるのはちょっと、と思います。

それに、もともと食べられないマコモやほおずきなどのお供え物もありますね。
食べられないからと、お盆のお供えものをそのまま生ゴミとして捨てるのは気が引けます。

もともと日本では、お供えの食べ物を川に流したり、土に返す習慣がありました。
さすがに現在では環境に配慮して、川に流すのは難しいですね。

ですので、ご飯や野菜の後始末は、庭の土に埋めるというのもひとつの方法です。
そうすれば、土に返ってくれますからね。

埋める場所がなかったり土に返らないものは、半紙などの白い紙に包んで他の生ゴミとは分けて捨てるようにすれば大丈夫です。

お盆のお供えをお下がりとして配ってもいいの?

お盆のお供えのお菓子や果物を家族でいただくだけでなく、親戚やご近所さんに配るのもいいですね。

仏さまにお供えしたものは、誰が供えたかなどは関係無く仏さまのものとなります。
ですから、お供え後に下げたものは仏さまからのいただきものなのです。

仏さまのお供え物を食べるのは、「お下がり」をいただくことで仏さまと交流することができるのですね。

仏さまの「お下がり」を、皆で分け合っていただけば、ご先祖様や親戚やご近所の方皆さんのおかげで生かされていると感謝することにもなりますよ。

スポンサーリンク

お盆のお供えをお下がりとして配る方法

・お盆にお参りに来られた方に、お茶菓子としてお出しする
ご近所の方に、個包装のお菓子や果物など数種類を紙袋に入れて持って行く
・お盆の法要の後などに、親戚など法要参列者全員で分け合う

お盆の時期であれば、このようにどんな場面でもお下がりを分け合えますね。

配る際には、仏さまのお下がりであることをひとこと、お伝えするほうがいいですよ。
そうすれば受け取った方も、喜ばれると思います。

このようにお下がりを分け合うことで、お盆のお供えを無駄にしなくて済みますし、家族だけで食べるよりもご先祖さまの供養になりますね。

お盆のお供えを下げるタイミングはいつ?

お盆のお供えですが、下げるタイミングはいつがいいのでしょうか。
お盆は地域によって異なりますが、7月か8月の13日~15日(16日)の間です。

お供えは迎え火の前に供えて、送り火の後に後始末するのですが、夏の暑い時期に生ものをずっとお供えしておくのは難しいですね。

お盆のお供え物は下げるタイミングが違う

お盆のお供えは、全部食べることがご先祖の供養になるのですから、下げるタイミングはおいしくいただける間ということになりますね。

下げるタイミングは、お供えものによって違ってきます。
日持ちがするそうめんや昆布などの乾物は、お盆が終わるまでそのままで大丈夫です。

野菜や果物を数種類お供えしているのなら、ひとつずつの傷み具合で下げるタイミングを見て交換します。

お菓子類は、生菓子は数時間で下げればいいですし、干菓子や個包装の焼き菓子などは、数日は大丈夫ですね。

霊供膳やご飯などは、物によっては傷みやすいですし、虫が来たり匂ったりするので、3~4時間程度が下げるタイミングです。

お膳を朝昼晩で用意する場合なら、2~3時間で下げることになりますね。

また、お供えとしてではなく、お土産としてケーキなどの生ものをいただいた場合も、まずは仏さまにお供えします。

そんなときはお茶を入れている間だけでもお供えして、「お下がりいただきますね」と声をかけて下げるようにしています。

このように、お盆のお供えを下げるタイミングにきまりはありませんので、様子を見ながら食べられる間に下げるといいですよ。

さいごに

お盆のお供えものの後始末の仕方は、食べられる物は食べることです。
食べることが、供養にもなりますよ。

マコモやほおずきなど食べられないものや、傷んでしまった食べ物は、半紙などの白い紙につつんで他の生ゴミなどとは分けて捨てるようにします。

また、お盆にお供えした食べ物は仏さまからのいただきもの「お下がり」として親戚やご近所の方などと分け合うことでご先祖様の供養となります。

お供え物を配る際には、仏さまのおさがりであることを伝えるようにしましょう

お盆のお供えものは、傷んで食べられなくなる前が、下げるタイミングです。
お供えものを無駄にしないためにも、下げるタイミングに注意ですね。

■お盆について必要となる常識一般についてまとめています。
お盆のまとめ記事はこちら

お盆の行事は、しきたりや習慣、決まり事があって何だか難しそうだと感じますね。 この記事では、お盆のお供えのお膳や野菜の飾り方、牛馬や迎え火の意味や方法などをまとめました。 また、初盆での御仏前やお花の送り方についてもお伝えしますので参考にしてくださいね。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする