電子レンジの正しい電源の取り方、知っていますか。
電子レンジは消費電力が高いので、安全に使うための注意として必ず守ることがあります。
私は少し前にオーブンレンジを買い直したのですが、古いものを移動したらコンセントが壁から外れて、電線がむき出しになっていてビックリしました。
幸い事故にはなりませんでしたが、定期的に点検しないと危ないですね。
台所には消費電力の高い、電気ポットやホットプレートなどの家電がたくさんありますし、水を使うことも多いので、注意が必要です。
電子レンジを安全に使うために、コンセントやアースについてまとめたので参考にしてくださいね。
電子レンジのコンセントは、なぜ専用がいいの?
ひとつのコンセントで、何ワットまで使えるか知っていますか?
電子レンジやエアコンなどの消費電力の高い家電は、専用のコンセントを単独で使った方がいいですよ。
どうしてかというと、
家庭のひとつのコンセントから使える電流は、15アンペアまでです。
電圧が100ボルトなので、
15アンペア(電流)×100ボルト(電圧)=1,500ワット(消費電力)
ひとつのコンセントから使えるのは、1,500ワットまでとなります。
電子レンジやオーブントースターは1,200~1,350ワットですので、専用のコンセントがいいことになりますね。
電子レンジ以外でも、食器洗浄機やホットプレートなども消費電力が高いので、単独のコンセントをオススメします。
ここで注意しないといけないのが、コンセントに2個や3個の差し込み口がある場合です。これって別々じゃないのですよ。
それらを全て合計して、15アンペアしか使えないということになるので注意してくださいね。
特に気をつけたいのが、延長コードのタコ足配線です。
最初は気をつけていても、テーブルタップの口数が多いと便利なのでつい使ってしまい、いつのまにかひとつのコンセントから3つ4つと増えていたっていうことになってしまいます。
キッチンは、食器乾燥機や炊飯器にミキサーなど電気製品を使うことが多いですので、コンセントに挿しっぱなしなんてことにならないように気をつけましょう。
電気製品からコンセントまでが遠い場合の延長コードは、1口が安全ですよ。
複数の電気製品を使うとブレーカーが落ちるのはなぜ?
電子レンジのスイッチを入れたら、ブレーカーが落ちたという経験はありませんか。
私の場合は、電気ファンヒーターとドライヤーなどを一緒に使っていて、私の部屋だけが真っ暗になって驚いたことが何回かありました。
このように家の一部だけの電気が遮断されるのは、分電盤から各部屋に電気を送るための回路に、容量以上の電気が流れたら安全のために止める仕組みがあるからなのです。
台所は、食器洗浄機で1,200~1,300ワット、ホットプレートで1,300ワット、電気ポットで700~1,000ワットと消費電力が高い電気製品が集中しています。
私の家では、電気ポットは四六時中電源が入っているので、ホットプレートで焼き肉しながら電子レンジで酒かんすれば、軽く20アンペアを超えてしまいます。
一般的な安全ブレーカーは20アンペアなので、これだけでブレーカーが落ちることになります。
それを避けるためには、自分の家の電気回路がどうなっているかを確認して、できるだけ消費電力が高いものが一緒にならない工夫をしたらいいですね。
私の家の場合なら、ホットプレートを使うときは電気ポットのスイッチを切っていれば、電子レンジを使っても大丈夫です。
電子レンジのコンセントにアースは必要?
湿気の多い場所や水気のある場所では、電気工事士の資格ある者による、アース工事が法令で定められています。
水を扱う場所や湿気の多い場所は、電気製品の漏電の危険性が高くなります。
電子レンジを台所に置く場合、シンクの水が飛び散ったりするのでアースは必要ということになりますね。
漏電は、電気製品の中の電気が外に漏れ出すことですが、通常の使い方をしていれば、そんなに心配することではありません。
ですが、故障や長年使っていて劣化した場合や、大量の水がかかったりしたら漏電が起こる危険性はあります。
もしも漏電が起こったときに感電しないように、電気を逃してくれるのでアースは取付けておく方が安心ですよね。
私も専用コンセントで、アースも取り付けています。
アースの取付け方はどうすればいいの?
アースの取り付け方
コンセントにアース端子がある場合は、誰でも簡単にアースを取り付けることが出来ますよ。
コンセントにアース端子がある場合
電子レンジ本体についている緑色と黄色のコードが、アース線です。
まず、アース線の先端部分の皮を2㎝程度むいて、芯線を傷つけないように注意して露出させ、電源コンセントのアース端子に取り付けます。
アース端子の形状の違い
■つまみタイプ
つまみタイプのアース端子は、露出しているネジ式のつまみに銅線を巻き付けます。
つまみを回して緩め、ネジ部分に胴線を巻き付けたら、つまみをしっかり締めます。
■ふた付きのタイプ
ふた付きタイプは、蓋を閉めれば巻き付け部分が見えないのでとてもすっきりとしています。
フタを開けたら中のネジをドライバーで緩め、銅線部分を巻き付けた後しっかりと締め、フタを閉じます。
■ワンタッチタイプ
ワンタッチタイプは、蓋を閉めればふた付きタイプと変わりませんが、銅線を巻き付ける必要が無いのでとても簡単です。
レバーを押し上げて開いたら、中の穴に銅線部分を差し込み、レバーを戻します。
どのアース端子の場合も、取り付けに技術も道具も必要ありません。
取り付けが終わったら、きっちりと締まっているか引っ張ってみるといいですよ。
すでに使っているアース端子しか無い場合
コンセントにアース端子はあるけれど、冷蔵庫などのアース線が取り付けられてるってこともありますね。
そんな時は、ひとつの端子に複数のアースを取り付けても全く問題ありませんが、外れやすいのでネジをしっかり締めて取れないように注意しましょう。
コンセントにアース端子が無い場合
アース端子がついているコンセントが無い場合は、電気工事士の資格を持った人に工事を依頼します。
家電量販店のサービス窓口で依頼をすれば、自宅まで見積もりに来てくれますよ。
そのときは、見積もり料金は無料かどうか?出張料金は不要か?を事前に確認してから依頼するようにしてください。
いくつか見積もりを取って、一番安いところに依頼するといいですね。
アース端子付きのコンセントに変更する
アースがそこまで来ている場合は、アース端子付きのコンセントに変更するだけですので、簡単な工事で簡単に終わりますし、費用も5,000円~8,000円程度と安価です。
アース線が短くてアース端子に届かない場合
現在ついているアース線をはずして、同じタイプの長いものに付け替えます。
このとき、アース線をつなぎ合わせるのではなく、必ず1本の長いものを使用してくださいね。
新しいアース線を買うときは、本体からはずしたものをお店に持って行って、太さやタイプが同じものを購入するといいですよ。
電気系統にアース処理がされていない場合
アース工事が義務付けられる以前に建設された家屋には、台所などの電気系統にはアース処理されていない場合がほとんどです。
そんな場所では、電気系統と地面をつなぐアース処理の工事が必要になり、10,000円~30,000円程度の費用がかかってしまいます。
絶対に接続してはいけないもの
ガス管や水道管、電話や羅針盤のアースなどとの接続は法令で禁止されています。
危険なので絶対にしないでくださいね。
さいごに
電子レンジなどの消費電力が高い家電は、コンセントは単独にします。
コンセントに遠くて届かない場合は、1口の延長コードを使用してタコ足配線は危険なので絶対にしてはいけません。
万が一、漏電した場合は感電の危険があるので、アースを取り付けが必要です。
アース端子があれば、誰でも簡単に取り付けられますが、無い場合は電気工事士の有資格者でなければ、アース工事はできません。
そんなときは、近くの電気店に相談してくださいね。